第11談 続編② 鏡開きに付いて

第11談 続編② 鏡開きに付いて 2021年(令和3年) 1月10日(日)

前回に続いて拙僧が、後半の二つ目の質問に お応えします、宜しいでしょうか?

〔第2話、鏡開きに付いて〕

 次に、鏡餅は歳神様の依り代 (シロ)であり=居場所でもあります。
【歳神様=ご先祖様】でもあり、依り代となる『鏡餅に歳神様の魂が宿る』ので、その[お餅を松の内の鏡開きの日に食べ]て、その恩恵を受ける為の年頭儀式です。

松の内は、歳神様がいらっしゃるので1月7日が過ぎて、お送りしてから、お供えした お下がりの餅を、1月11日 (元は20日) の『鏡開き』に家族で食べる事で、その力を授かり新年の無病息災を願う、意味合いのある行事です。

殊に、鏡開きは武家発祥と、謂われます。
武家から始まった行事なので、「鏡餅」を包丁などの刃物で切る行為は、切腹を連想させ縁起が悪いとされ禁じ手であり、素手や木槌や金槌で割る、流儀に成ったそうです。

特に「切る・割る」と 言う忌み言葉を避け、「開く」は 末広がりを意味する事から『鏡開き』と呼ぶように成ったと、先代から お聞きしております!

武家では、鏡開きを以て正月を一区切りとし、仕事始めをする意図がありました。
女人は、鏡台に供えた鏡餅を開く事を、「初顔」を 祝うと、言います。
商家などでは、江戸時代に蔵開きの行事を、新年の吉日に催しました。

このような 武家社会の風習が、一般化したようです。
現代でも剣道道場などでは、道場開きに鏡開きを行い、お汁粉を振る舞うのは、その名残りのようです。

他にも、鏡餅を食す事を「歯固め」と言い、硬いものを食べ歯を丈夫にし、歳神様に健康と長寿を祈る為の儀式もあります。

また地方によっては、歳神様がいる松の内を 1月15日の小正月や 20日までとか、京都の一部の地域では 4日に鏡開きを行う所もあるようです。

この「鏡開き」から転用され、結婚式や新築その他の祝い事などに、樽酒の蓋を『鏡』とも呼び、この蓋を割る事を縁起良く『開く』と言う表現で、使用しているようです。

拙僧等は普通に、お汁粉やお雑煮などの定番で頂いておりますが、少々太りますよね!

上記の会話は、ほんの一部ですが新年早々、笑いの絶えない縁起の良い、時間を過ごさせて頂きました! 有り難う御座います、では次回に・・・合掌再拝

f:id:fudouin:20210113163642p:plain