第25談 続編➁ バレンタインデーに付いて

第25談 続編➁ バレンタインデーに付いて 2023年(令和5年) 2月14日(火)
(前編に続く) 以前の義理チョコから、今では義務チョコに変化しているようですネ!

2月14日のバレンタインデーチョコのキッカケは「お菓子会社の宣伝」だった事を、知っている人も多いとは思いますが、では具体的に「誰が・いつ・どこで・どのように」始めたのかは、どうでしょうか?・・・はてな?を、調べて見ました。

もはや日本の恒例行事として、今日では欠かせないように成って居りますが、この先どう変化して行くのかなー?

 

① 我が国、日本におけるバレンタインの発祥は関西から

バレンタインデーは、元々海外の行事です。   

日本で最初に紹介されたのは、実は約80年前の1936年であり、兵庫県神戸市のチョコレートメーカー「モロゾフ」が、外国人向けの英字新聞に載せた「愛の贈り物として、チョコレートを贈りましょう」と言う、チョコの宣伝が始まりでした。

その時代は日中戦争のまっただ中で、なかなか嗜好品(しこうひん)の商売は難しかったようで、全く定着しなかったバレンタインデー、それでも火付け役のモロゾフのオーナーは諦めなかったようです。

そこから15年後の1951年に、もう一度、真っ赤なハート型パッケージのチョコでバレンタインを宣伝した所、それに大阪の阪急百貨店が目を付け、毎年の恒例企画となって行った。この事柄により、日本のバレンタインは関西から始まったと言われている。

② 関東でバレンタインデーが始まったのは1958年から
関東での始まりは、いつ頃でどのように成りたったのだろうかなー?

関西に遅れる事7年後、1958年にメリーチョコレートカンパニーが、新宿の伊勢丹に「バレンタインセール」の看板を出したが、それで売れたのは板チョコとメッセージカードがそれぞれ5枚のみで、結果として微妙な成果のようでした。

それでも懲りずに?翌年もバレンタインデー企画を敢行(かんこう)、ハート型のチョコや「女性から男性へ」というメッセージも作られ、バレンタインデーの知名度も開始当初にはほとんどなかった。

けれども1960年から1965年にかけて新聞や雑誌に多くの広告が出されて、だんだんと一般に浸透して行き、1965年頃からは、伊勢丹でバレンタインフェアが行われるように成りました。

③ 日本ではバレンタインは定着しない?一度は諦められたバレンタインデー戦略は

これで、とんとん拍子にバレンタインデーが定着かと思いきや、売上はそこまで伸びず「女性から男性へ」のメッセージも、1960年代当時は現代のようにグイグイと前に出る活発な女性が少なかったのか? あまり功を奏(そう)しなかったようですネ。

「日本ではバレンタインデーは定着しない」! そんな判断がされかけた事も!
流れを変えたのは、子供達でした。 1970年代に、小中高生の学校で「女の子から男の子に告白できる日」として、バレンタインデーが盛り上がり始めたのです。

その過熱ぶりは、新聞記事にもなるくらいで、その時にはすでに「バレンタインデー=チョコ」の図式が出来ていて、バレンタインデーの熱は、子供達から大人達にまで伝わって行ったのです。

70年代後半には、OLたちがチョコを買うようになり、売り上げは右肩上がりに伸び、80年代には「義理チョコ」文化が誕生すると、チョコ市場は3000億円を超える規模に成ったそうです。 紆余曲折(うよきょくせつ)を経て、日本文化の一つに成ったバレンタインデー(チョコ)。

④ ここ十数年で『友チョコ・ご褒美チョコ・自分チョコ・逆チョコ・義理チョコ・義務チョコ』に迄、変化を遂げた文化も生まれつつ有り、今後さらにバレンタインデーは進化して行くのでは? 将又(はたまた)、自然に廃(すた)れ消滅して行くやも知れずかな?

ちなみに僕も去年7個・今年3個と年々減り続けている甘い義理チョコですが、わざわざ手渡してくれた方々には感謝申し上げますが、本音を言えば頂くチョコよりもピリリと辛口のラーメンか冷麺の昼食にでも、誘われた方が嬉しい限りですがねぇー!

この事は、ご本人には言い難いですヨネー!
このへんでバレンタインデーに付いての思いを終わらせて頂きます。
風来坊和尚より・・・合掌再拝

 

第24談 前編➀ バレンタインに付いて

第24談 前編➀ バレンタインに付いて   2022年(令和4年) 2月12日(土)

12日(土)今朝8時ごろ、朝参りの信者さんから大き目のチョコレートを頂きました。
無論 中年過ぎの女性Tさんから、2日早いですが忘れない内に14日バレンタインのチョコですと、第一号を手渡されました。

そのチョコ事で多少思い入れ有り、関西から始まり関東に広がるチョツト前の少年十五才~三十代末青春時代迄30~50個近くも頂いた物でしたが、流石に年金暮らしのショボかぁ僕が未だに二十代の若い子~中年のオバタリアンも合わせ5~7個位いかねぇー、勿論 義理チョコですがネ!

それでも、品物を下さる彼女達の気持ち考えると、こんな呍十歳のジジイにと思いながらも有り難い事ですと、笑顔で心から合掌 感謝申し上げております。
そこで今回は明後日【 2月14日(月)バレンタインデーに付いて】語りたいと思います。

先ず、最愛の夫や好きな彼・お世話になった方や親しい友・勤務先の仲間やその他の男性群に、子供から大人に到るまで既製品や手作り品など様々、其々彼女達が思いを込めて贈る、本命チョコ・友チョコ・義理チョコなど、今では日本人女性に取って年に一度の慣習にまで拡がっている程!

僕が想うに多少金子も掛かりますが、普段活発な人やオクテの人でも、イザ想う男性に告ること自体、かなりの勇気がいる事と思われます。
が、この日に限り誰でも気軽にチョコレートを贈れるので、意中の彼にでも内心ドキドキしながらも表面上は冷静を装い、普通に手渡せるのでは?

特に、意中の男性に自身の想いを伝える日として認知度も高い「バレンタインデー」のイベントに乗じて、贈る側の彼女も・贈られる側の彼も共に満足出来る様に工夫、レベルアップせし手書きのメッセージカードなども添える方もいるようです。

また近年は真新しい方法などで思考を凝らし、手の込んだプレゼントなどの組み合わせも、様々生み出されているようです。

このように、我が国の民衆の間に溶け込んでいる「バレンタインデー」とは一体何なのか、と言う事を以前 聞いていたので お話ししましょう。

『 皆様も薄々ご存知の方もいるかも? 実は人の名でありバレンタイン (バレンティヌス?)と言う、キリスト教の聖職者の名前から来ているようです。』

今を去ること1750年前の西暦169年頃のローマ時代、兵士は「結婚する事」で戦の士気が下がる、との屁理屈で「クラウディス?」2世皇帝より禁じられていたそうです!

そこでバレンタイン司祭が、好きな彼女と結婚出来ない兵士達を憐れんで、こっそりと善意の結婚式を執り行っていたようです。
其の事がローマ皇帝の知るところとなり激怒し余の命に背いたと、「バレンタイン」司祭は重罪として『 2月14日 』に処刑されたそうです。

このような出来事から、後に毎年2月14日はキリスト教の祭日と成り、それが転じて其の日に肖(アヤカ)り、恋人達が愛を告白し、愛を誓い合う日と成ったようです。

以上の事柄は、僕が若かりし頃 札幌いた女友達から聞いたお話しです。
今日はこの辺で終了します、続きは第25談➁へ掲載。

第23談 続編➁ 年頭に当たり  

第23談 続編➁ 年頭に当たり   2022年(令和4年) 1月15日(土)

㋩ 前編に続き、毛利 元就 (モウリ モトナリ) に付いて、もう少し故父 (チチ) から聞かされていた事を述べます。

元就は、幼少期に父母を・19才で兄も失い・更に兄の子の甥までも亡くしています。僕が想うに『 甘える術も知らず・孤独な幼少期を送り、頼るは己一人のみ だったのでしょね?』そして、次男にして毛利家の家督を相続したのです。

だからこそ、権謀術に長け・希代の策略家としても名を馳せた人物に成り得たのではないしょうか!

このように、波乱に満ちた戦乱の世を生き抜いて来た、元就ならではの教えを言霊 (言葉) に拠る、生き抜く術を毛利家の家訓として残し、行く末を三人の子【 毛利 隆元(モウリ タカモト)、吉川 元春(キッカワ モトハル)、小早川 隆景(コバヤカワ タカカゲ) 】等に託したようです。

 それでは、お待ちかねの元就が書状に認 (シタタ) めた15ヶ条の教訓の中から、ここでは七選のみを取り上げて見ます。

(1) 道を歩いて躓 (ツマヅ) くのは有り勝ちな事だ、少しも気にする事はない。
(2) 我は酒が飲めぬから、斯様 (カヨウ) に長生きなのだ。
   酒を飲まなければ70、80才まで健康でいられて、目出度い事だ。
(6) この矢一本なれば、最も折りやすし。しかれども一つに束ぬれば、折難し。
   汝ら、これに鑑みて、一和 同心すべし。必ず背くなかれ。
(9) 友を得て、尚ぞ嬉しき桜花、昨日に変わる、今日の色香は。
(12) 一芸も要 (イ) らず・能も要らず・遊も要らず・履歴も要らない。
  ただ日夜 共に武略、調略の工夫をする事こそ肝要である。
(14) 一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり。
(15) 謀 (ハカリゴト) 多きは勝ち、少なきは負ける。

この中でも、先の前編➀には (14) 条に付いて既述 (キジュツ) しました。
次回の続編③は、特に(6)条の『三本の矢』の謂れですが、言わずと知れた夙 (ツト) に有名な物語として、皆様には周知の如くでしょう。

が、どうしても この当世の地球全般の社会悪や家族制度崩壊などに於いても、乱れ切った世界観を鑑みて反省し 世直しする機会にも通ずる事も多大に有るのでないかと、一人悶々と後世の子等の将来を慮 (オモンバカ) り、記載したいと思い 立ち上げました。 

 < 続きは、第24号 続編③に掲載 致します >

f:id:fudouin:20220202155103p:plain

毛利元就

 

第22談 前編➀ 年頭に当たり 2022年 元旦

第22談 前編➀ 年頭に当たり 2022年(令和4年) 元旦

新年、明けまして おめでとうございます。

年頭に当たり『 一年の計は 元旦にあり 』と申しますが、その「 意味と由来 」を生前に 亡父 ( ボウフ ) から何度か聞かされておりました。
 僕が七才頃からハイハイウンウンと頷きながらも、右から左に聞き流し今に到り無計画で、その年々の流れに因って方向転換を重ねて来ました。

が、この歳になり過ぎ去りし昔の事が走馬灯のように駆け巡り、今更ですが後悔の念に堪えず思い出されてなりません。この事も睦月(ムツキ) 初頭の忘れえぬ思い出の一つですので、ここに一筆啓上いたします。

㋑ 先ず、その意味合いとしては『 年頭 初めの元旦に一年の計画を立てるべきだ 』との戒めであり、物事を始めるに当たっては【 何事も 最初が肝心 】で念入りな確 ( シッカ ) りとした計画を立て、その目標に向かい達成する為の努力が必要であり大切だと云う事です。

但し、僕が想うに上手く計画通りに事が運び、喜びと成るか・糠喜びと成るかは別物で、其の年の瀬の蓋を開けて見てからの、結果次第であり何とも言い難しですかね?
迎える其の年に為すべき事を成す、そうする事で有意義な年を送れるように成るか・否 かは別としても、【 精一杯努力し 結果を出す 】こと。
これが、我が日の本の倭人 ( 和人 ) の心に響く、打って付けの言葉 なのかも?

㋺ 次に、元旦に目標を立てる風習 ( 習慣 ) の由来は、何時頃から始まったのか? 
この事柄は、日本説と中国説の二通りあるそうです。

一つ目は、日本説で毛利 元就 ( モウリ モトナリ ) 由来の言葉です。
毛利 元就とは、戦国時代の安芸国 ( アキノクニ 広島県西部 ) の国人 ( クニビト 其の地方の ) 領主から、中国地方 全域を統一した武将であり、

『 一年の計は春にあり、
    一月 ( ヒトツキ ) の計は朔 ( ツイタチ  朔日 ・一日 ) にあり、
    一日の計は鶏鳴 ( ケイメイ  一番鶏が鳴く早朝 ) にあり。』と、伝えております。

この事を分かり易く 言うと、
「 新しい年の計画は元旦の初めに ・ 月の計画は月の初めの日に ・ そして、今日の計画は早朝に、立てる 」だけでは意味が無い、其の『 立てた計画を実行 』して行きなさい、と言っているんですね。

さすがは、中国地方を一代で手中に収めし覇者の言葉ですよね! 
今日は、この辺で筆を休ませます。< 続きは、第23号 続編➁に掲載 致します >

第21談 疫病退散、祈る山頂参り

f:id:fudouin:20211202192710j:plain

第21談 疫病退散、祈る山頂参り

2021年(令和3年) 10月3日(日)コロナ撲滅の為、山頂参り支度に取り掛かる。
前日の2日(土)先ず、身代り不動尊守り・頭巾・行者頭巾・梵天・最良高念珠・錫杖・法螺貝・鈴懸衣・貝之緒・持鈴・引敷・手甲脚絆・白足袋・白地下足袋・白頭陀袋・雨具・手拭い・テッシュ・水筒・オニギリ・塩飴・お供物などを揃え、準備完了。

朝5時前起床し先ず風呂場で水行作法し身を浄め山伏衣装に身を包み、次に自坊の神棚・仏壇と大日堂・龍王堂と護摩堂・観音堂水子地蔵及び水子観音や位牌堂白衣観音・釈迦堂・庭園内の身代り不動と子宝観音と聖観音を順に、お膳・水・お茶・供物等を備え道中安全を願い読経と参拝を終える。

早々と愛車に乗り7時半に出立し、目的地の臥牛山に到着する。登山口前にて、山頂までの無事を祈り読経を終え、参道を進みながら時折 魔物や熊除けの為に法螺貝を吹き八合目を目指す。

省みてコロナ禍の為にこの約2年、寺内に籠りがちで運動もできず身体がなまり筋肉も落ちウエストも膨らみ全体にふくよかに成り、多少の不安もあった。が、身近な檀信徒や天が下の全人類滅亡の危機に到る疫病、この未曽有の世から必ず救わせ給えとの願いを込め、自ら老骨に鞭打ち、目的達成の第一歩を踏み出したのである。

登拝山掛けの掛け声を発しながら己を奮い立たせ邁進していた処、いつの間にか全身に力が みなぎり出だしの重い身体が軽く感じられ、足の運びも軽やかになりました。これも偏に護法善神様や御先祖の行者尊様の守護と、山の守り神様の賜物と思い謝意を申し上げました。これもまた自然界の為せる、山の七不思議の一つ なのかも!

そうこうと思いを巡らしている内に、テレビ中継所のある「大びらき」の平地に辿り着き、鳥居前で無事着の報告御礼の読経をし、間髪入れず山頂を目指す。

八合目の鳥居をくぐり、更に尾根伝いに南に向かい急登を進み山頂の一回り小さな鳥居を抜け、目前の「不動尊・山ノ神・明神」様達の拝所に賽銭を投げ込み 供物を供え、コロナウイルス肺炎の蔓延を防ぐ無薬害の新薬、予防接種薬と錠剤飲み薬の特効薬 早期発見と疫病退散撲滅を切に祈る。

そして、上段の一等三角地点の花崗岩が所々に突出する、見晴らしの良い展望台の上に立ち周囲を暫く見渡し、昼食に到る。30分ほど休憩し、下山に向かい また下山掛け声を発しながら登山口に着き御礼読経し、愛車で自坊に向かい午後12時過ぎに帰山し、諸堂に萬行御礼の参拝読経を終えホット一息する。

今日は本当に、朝から晴々とし日中の最高気温も23℃の天気に恵まれ、久し振りに心地良い一日を過ごせました事に、心から感謝致しました。有り難うございますと!

第20談 ある金メダリストのお話し

第20談 ある金メダルリストのお話し 2021年(令和3年) 9月7日(火)

以前の事ですが、2012年7月27日~8月12日 (英国) ロンドン オリンピック 女子レスリング48キロ級で日本初の 金メダリスト当時31才(自衛隊)の小原 日登美さんの後日のお話しの中で、彼女が小学3年生から通った地元のレスリング教室では、最初に先生(師)と五つの教えを守る約束をするそうです。

それは、

【あ】あいさつは 聞こえるように はつきりとする。
【い】いじめと けんかは しません。
【う】うそは 絶対 つきません。
【え】笑顔で がんばります。
【お】お父さん お母さんの 言う事を 聞きます。

この 五つの約束は 今でも心に残っていて、レスリングの技術だけでなく、人間にとって大切な事を教えてもらったと話していたそうです。

そして、 お父さんからは「最後まで あきらめない人が勝つ・あきらめなければ夢は叶う」と励まされ、また小学校の先生から教わった「継続は力なり」は座右の銘との事です。

が、僕が想うには、誰しも自分一人の力だけでは金メダルは取れなかった筈、もちろんご本人の努力も さることながら周りの皆に支えられて、夢を叶える事が出来たんでしょうネ、本当に良かったですね。

なので彼女も、その時の気持ちを忘れずに感謝の心を胸に抱き恩返しとして、後に続く後輩に ご自分の夢をつなぎ 指導して行くんでしょうね。これからも、夢に向かって後押ししてくれると良いですよね。僕も、心からエールを送ります、ガンバレー、前進あるのみ。

最後に、ここだけの内緒話ですが  (実は 彼女は、僕の父の親戚の嫁です) ヒミツ?

第19談 見えない心 

第19談 見えない心 2021年(令和3年) 7月10日(土)

私達人間は、一般の社会生活や家族間・友人・先輩・後輩などの上下関係や私的プライベートにおいても、生きている限り悩みの尽きる事はないでしょうネ!

そうした対人関係の中で、色々と気遣いしたり・気遣われたり、又 トラブルを巻き起こしたり・巻き込まれたり、そんな些細な事がきっかけでトラウマになり人間恐怖症や引き籠もりになる方もあるでしょう。

兎角 人間関係とは、複雑怪奇で難儀ですよね。
己の意見をハッキリ述べず相手の顔色を窺 (ウカガ) いながら話を合わせる お調子者の世渡り上手な人でも、たまには失敗したり・嫌われたりも するでしょう。

また人の意見も聞かず、己の意見を押し通す頑固一徹も困り者ですが、やはり自分の意見も持ち併せ 相手の気持ちも察し、さらりとアドバイスをしてくれる人の方が、好かれるでしょうね!

何故このような取り留めのない話しをするかと言うと、本日のテーマでもある【見えない心】に付いての本題に入る糸口で、他意はないです。
結局、相手の気持ちと言うか「本心が分からない」、つまり相手の『心が見えない、掴 めない』為に、多様な問題が生ずるのですよネ!

確かに、誰しも「他人の心中は分からず見えない」ものですが、では本当に見えないものでしょうか? けれども、相手の立ち居振る舞いに表れる『 おもてなしの心遣い・気配り・思い遣り』などの【真心は伝わり、形となり見える】ものです。

中には、相手方の心の内を掴もうと、陰で身近な者にあの手この手と探りを入れ情報をキャッチし、相手の懐に忍び込もうと画策する方も有るかも!
また、たった一言の言葉や笑顔で相手側に思いが伝わり、『温かい心や冷たい心』にも人心は変化するものですよね!

特に悩み苦しむ人には、どんな慰めや激励の言葉を掛けるよりも、そっと手を差し出し唯 黙って傍に居て上げる方が大切で、相手に温かい思い遣りの心遣いが伝わり、立ち直る手助けに成るのでは?と、僕は思います。

端的に言うと、私達は残りの人生に於いて、他人の「揚げ足を取る・傷つける・悲しませる」行為をせず、これから巡り合う多くの方々に『心遣いや思い遣りの真心を以って』接し、こちらの【心が見える=伝わる】ように行動し、少しでも仏心 (慈悲の心) に適 (カナ) う、ステキな余生を送れたら幸せでしょうネ❣・・・合掌